医療的ケア児支援法案 衆院厚生労働委員会可決
https://www.youtube.com/watch?v=W-5e0Ql9vuA
こども園、学校への通園、通学が一歩ずつ前進。
もちろん、その内容が大事になってくる。
医療ケアがなくても、医療的にリスクが見込まれる子もいて
すべてのこどもの適切な発達環境、母の就労環境が整うには
もっともっと前進しなくてはいけない。
医療的ケア児、重症児、支援を必要とするこどもの存在は
地域の人をつなげる接着剤になってくれる。
地域の貴重な存在だと思う。
最近
重症児の食事介助をしながら、嚥下の事を考える毎日が続いている。
むせている様子をみて、すぐに誤嚥のリスクを優先してしまう
医療職としてはどうすれば、無理なく食事を楽しめるかを考える。
新たな仕事で日々、勉強させていただいている。
このページの活用をどうやって情報共有の場にできるか
これも少しづつ勉強です。
↓今、障がいの方とともに育てているスイートパプリカ?です。
アブラムシ?対策をともに調べながらその対処を園芸の勉強として楽しんでいます・・・

。